月曜の原稿編集という授業では今、漢字について勉強しています。

PCやメールの普及で、若い世代の漢字離れが深刻な問題となっている昨今。もちろん漢字力の無さでは、ワタクシも負けていませんが。

かなり前になりますが、夜君が家に遊びに来たとき、暇つぶしに二人で漢字検定4級の問題集をやってみたことがあります。

ぐー。夜君には惨敗だったわけですが。

その時に、あ、こりゃあかんわ…、と思い知らされました。漢字はやはり普段から勉強して接してないとすぐ頭から消えていきます。読むほうはどうにかなるんですが、書くほうがにっちもさっちも。

現在は意識して漢字と戯れるようにしてます。


んでこの漢字。
漢字には「正字体」と「新字体」があります。正字体はいわゆる旧字体。新字体は現在多く使用されている漢字で、おおまかに「常用漢字」と「表外漢字」、あとは「人名用漢字」に分けることができます。

常用漢字と人名用漢字以外は定められていなかったようですが、PCなどの普及に伴い、ある規定を設けないとJISの漢字コードの問題から正しく反映されないと結論にいたり「表外漢字字体表」が設定されました。

ウン、あんまり自信が無いんで、なんか間違いに気づいた人。
苦情などは受け付けておりません。

もうちょっとちゃんと理解しないと、偉そうに語る事もできねーや。浅い知識で申し訳ない。

コメント